editor

スポンサーリンク
こんな「LED電球の交付」でした。 by konmaru

こんな「LED電球の交付」でした。(情報収集編)

東京都が、というか、小池都知事が昨年から始めた「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業」をご存知でしょうか。上記のように書くと分かりにくいのですが、「白熱電球を街の電気屋さんに持っていくと、無料で(東京都の予算で)LED電球に交換して...
こんな「有名人と飲食店」でした。 by konmaru

こんな「有名人と飲食店」でした。

先日、ある地方都市の駅ビルの飲食店で、親戚1名と一緒に食事をすることになりました。駅ビル内には、多くの飲食店があったのですが、ちょうど夕食どきということもあってか、めぼしい店ではいずれも順番待ちの行列ができていたため、私たちはやむなく(比較...
こんな「人見知りな秘湯」でした。 by konmaru

こんな「人見知りな秘湯」でした。

先日、とある「ひなびた温泉宿」で日帰り入浴をしてきました。この温泉が『日本秘湯を守る会』の会員宿だったことを、私は実際に訪問してから初めて知りました。ちなみにこの『日本秘湯を守る会』ですが、私はこれまで「秘湯愛好者たちが勝手連的に組織を作り...
こんな「インクレディブル・ファミリー」でした。 by konmaru

こんな「インクレディブル・ファミリー」でした。

『Mr.インクレディブル』の続編にあたる『インクレディブル・ファミリー』を鑑賞してきました。映画関連の投稿をするたびに書いているような気がするので恐縮ではありますが、昨今のCGのクオリティには、まったくもって度肝を抜かれる次第です。というこ...
こんな「ドトールの朝カフェ」でした。 by konmaru

こんな「ドトールの朝カフェ」でした。

フリーランスになってから、街なかのカフェに立ち寄る頻度が格段に増えました。パソコンやiPadで作業をするときに、テレビやベッドなどの各種誘惑物が存在する自宅を離れ、業務効率を上げるためには、カフェの存在は大変貴重だったりします。カフェの中で...
こんな「高速バスのトイレ脇のシート」でした。 by konmaru

こんな「高速バスのトイレ脇のシート」でした。

お盆の国民大移動に参加すべく、夜行の高速バスに乗ることになりました。狭い車内で少しでも快適な睡眠を得るためには様々な工夫があるわけですが、今回は「席選び」のお話です。私のこれまでの座席選びの基準は、「絶対、1列あたり3人がけのバス。4人がけ...
こんな「久々の飲み会」でした。 by konmaru

こんな「久々の飲み会と『天使の誘惑』」でした。

お盆だから、というわけではありませんが、20数年来の旧友たちと久々に落ち合い、ごはんを食べました。場所は、東京・新橋を中心に店舗を増やしてきた魚系の居酒屋さんです。このメンバーで集まるのは年に1〜2回というところですが、「今何してる?」とい...
こんな「お買い物サポートアプリ」でした。 by konmaru

こんな「お買い物サポートアプリ」でした。

連日、うんざりするような暑さが続き、仕事どころか次第に買い物に出かけることすら億劫になりつつある今日この頃。そんなこともあり、水分補給用の飲料(ソーダ水だったり清涼飲料水だったり)を箱買いする頻度が増えてきました。これはもちろん節約の一環で...
こんな「東南アジアの建築物の柱」でした。 by konmaru

こんな「東南アジアの建築物の柱」でした。

今月の5日、インドネシアのロンボク島をマグニチュード6.9の地震が襲い、死者が130人を超えたそうです。地震の規模を示すマグニチュードはそこそこ大きかったものの、津波はほとんど発生しなかったようです。しかし、多くの家屋・建物が倒壊・損壊した...
こんな「空港の消火器イラスト」でした。 by konmaru

こんな「空港の消火器イラスト」でした。

短い旅行も終わり、前回ご紹介した「不思議な男性用小便器」を備えたトイレのある空港を出発し、その国の首都にある空港で乗り換えをしたのですが、国内便を降りて国際線へとターミナル内を移動していたところ、通路の壁面にちょっとキュートなイラストを発見...
こんな「外国のトイレ」でした。 by konmaru

こんな「外国のトイレ」でした。

「トイレに見るお国事情」というのは、昔から様々なところでネタにされて来たようですが、旅行で訪れた海外の空港の男性用トイレが興味深かったので、私も取り上げてみることにします。それは、こんな男性用の小便器でした。拡大してみました。ご覧のように、...
こんな「たばこ警告表示」でした。 by konmaru

こんな「たばこ警告表示」でした。

現在、日本で販売されている「マルボロ・ゴールド」には、以下のような警告表示がされています。以前は、もう少し控えめな面積で、しかも、確か側面で表記されていたように記憶していますが、現在はパッケージ正面の、しかも両面で健康上のリスクが警告されて...
こんな「偉人たちの格言」でした。 by konmaru

こんな「偉人たちの格言」でした。

旅行中、あまりに暑かったので、たまたま通りかかったビーガン料理専門のレストランに入ってみました。で、テーブルに敷いてあったプレースマットには、古今東西の偉人たちが残した名言・格言が記されていました。ちょっと感銘を受けたので、ご紹介します。ま...
こんな「海外の地震」でした。 by konmaru

こんな「海外の地震」でした。

これまでにも何度か海外に来たことはありますが、滞在先で地震に遭遇したのは初めてです。現地時間の朝7時前、比較的大きな揺れで目を覚ましましたが、1分ほど揺れが続いておりました。日本で言えば、震度3〜4ぐらいはあったんじゃないかと思います。「火...
こんな「ジュラシック・ワールド 炎の王国」でした。 by konmaru

こんな「ジュラシック・ワールド 炎の王国」でした。

公開日早々に、『ジュラシック・ワールド 炎の王国』を観てきましたので、簡単に感想をまとめてみます。(ネタバレは含んでいないつもりです)大まかなあらすじや全キャストなどは上記リンク先などから確認していただくとして、ここでは鑑賞後の感想を中心に...
こんな「ポーランドとの名勝負」でした。 by konmaru

こんな「ポーランドとの名勝負」でした。

昨日のFIFAワールドカップ ロシア大会のグループH予選リーグ「日本 vs ポーランド戦」ですが、せっかくの機会なので映画館でのパブリックビューイング(PV)に行くことにしました。試合内容も含めて予想以上に面白かったので、ご報告します。ちな...
どんな「PV」になるのでしょうか。 by konmaru

どんな「PV」になるのでしょうか。

今夜、FIFAワールドカップ ロシア大会のグループH予選リーグで、日本とポーランドが対戦します。
こんな「世界報道写真展2018」でした。 Art/アート

こんな「世界報道写真展2018」でした。

報道写真の展示会の感想を「Art/アート」カテゴリで投稿していいのかどうか一瞬躊躇しましたが、会場が東京都写真美術館でしたので、素直に「Art/アート」の一環として鑑賞してきた感想をまとめておこうと思います。
こんな「次世代OSプレビュー」でした。 by konmaru

こんな「次世代OSプレビュー」でした。

今年の秋、iPhone・iPad、Apple Watch、Macそれぞれの次世代OSが登場するそうで、Apple社では数日前から「どんな新しい機能が追加されるのか」をまとめた日本語版のプレビューページを公開しています。
こんな「ブループラネット」でした。 by konmaru

こんな「ブループラネット」でした。

最近、全録マシン(HDDレコーダー)の再生が追いつかず、今日になってようやく6月3日に放送されたNHKスペシャル『ブループラネット』を視聴できました。
スポンサーリンク