スポンサーリンク
こんな「東南アジアの建築物の柱」でした。 by konmaru

こんな「東南アジアの建築物の柱」でした。

今月の5日、インドネシアのロンボク島をマグニチュード6.9の地震が襲い、死者が130人を超えたそうです。地震の規模を示すマグニチュードはそこそこ大きかったものの、津波はほとんど発生しなかったようです。しかし、多くの家屋・建物が倒壊・損壊した...
資産の最新状況確認(2018年7月) Money/お金

資産の最新状況確認(2018年7月)

資産運用の経過ご紹介も一段落しましたので、そろそろ今現在の状況についてもお伝えしてみようかと思います。月に1回(だいたい月末から月初ですが)、クラウド家計簿を使って全口座の残高をチェックするついでに、このブログ用のデータも整理してみることに...
こんな「空港の消火器イラスト」でした。 by konmaru

こんな「空港の消火器イラスト」でした。

短い旅行も終わり、前回ご紹介した「不思議な男性用小便器」を備えたトイレのある空港を出発し、その国の首都にある空港で乗り換えをしたのですが、国内便を降りて国際線へとターミナル内を移動していたところ、通路の壁面にちょっとキュートなイラストを発見...
こんな「外国のトイレ」でした。 by konmaru

こんな「外国のトイレ」でした。

「トイレに見るお国事情」というのは、昔から様々なところでネタにされて来たようですが、旅行で訪れた海外の空港の男性用トイレが興味深かったので、私も取り上げてみることにします。それは、こんな男性用の小便器でした。拡大してみました。ご覧のように、...
こんな「たばこ警告表示」でした。 by konmaru

こんな「たばこ警告表示」でした。

現在、日本で販売されている「マルボロ・ゴールド」には、以下のような警告表示がされています。以前は、もう少し控えめな面積で、しかも、確か側面で表記されていたように記憶していますが、現在はパッケージ正面の、しかも両面で健康上のリスクが警告されて...
こんな「偉人たちの格言」でした。 by konmaru

こんな「偉人たちの格言」でした。

旅行中、あまりに暑かったので、たまたま通りかかったビーガン料理専門のレストランに入ってみました。で、テーブルに敷いてあったプレースマットには、古今東西の偉人たちが残した名言・格言が記されていました。ちょっと感銘を受けたので、ご紹介します。ま...
こんな「海外の地震」でした。 by konmaru

こんな「海外の地震」でした。

これまでにも何度か海外に来たことはありますが、滞在先で地震に遭遇したのは初めてです。現地時間の朝7時前、比較的大きな揺れで目を覚ましましたが、1分ほど揺れが続いておりました。日本で言えば、震度3〜4ぐらいはあったんじゃないかと思います。「火...
私の資産管理・運用遍歴〜その14:資産配分の完成期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その14:資産配分の完成期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の14回目です。前回は、「個人開業のFPさんから提案された資産配分をグラフで確認した」ところまでお伝えしました。今回は、このシリーズの最...
私の資産管理・運用遍歴〜その13:資産グラフへの「FP提案反映」期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その13:資産グラフへの「FP提案反映」期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の13回目です。前回は、「個人開業のFPさんに有料で相談に乗ってもらい、資産配分を固めた」ところまでお伝えしました。固まった資産配分を、...
私の資産管理・運用遍歴〜その12:個人FPへの相談期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その12:個人FPへの相談期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の12回目です。前回は、「早期リタイアした後で、今後の収支見込みを精緻化してみたら『このペースで暮らしていければ100歳終了時点まで資産...
私の資産管理・運用遍歴〜その11:資産グラフの精緻化期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その11:資産グラフの精緻化期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の11回目です。前回は、「とあるIFA(金融商品仲介業者)さんからの『貯蓄の9割以上を、投資信託(ファンド)で一気に運用しましょう』とい...
私の資産管理・運用遍歴〜その10:金融商品仲介業者との個別相談期(3) Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その10:金融商品仲介業者との個別相談期(3)

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の10回目です。前回は、「とあるIFA(金融商品仲介業者)さんに相談したら、『貯蓄の9割以上を、投資信託(ファンド)で一気に運用しましょ...
私の資産管理・運用遍歴〜その9:金融商品仲介業者との個別相談期(2) Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その9:金融商品仲介業者との個別相談期(2)

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の9回目です。(我ながら、いつまで続くんでしょうか。w)前回は、とあるIFA(金融商品仲介業者)さんに出向き、資産運用に関する「個別相談...
私の資産管理・運用遍歴〜その8:金融商品仲介業者との個別相談期(1) Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その8:金融商品仲介業者との個別相談期(1)

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の8回目です。前回は、とあるIFA(金融商品仲介業者)さんが開いた「投資信託セミナー」を聞きに行き、そこで「市場の動きにかかわりなく資産...
私の資産管理・運用遍歴〜その7:金融商品仲介業者のセミナー受講期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その7:金融商品仲介業者のセミナー受講期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の7回目です。前回は、実物資産の代表格である「不動産」について、「都内の中古ワンームマンション投資セミナー」の受講を通して感じたことなど...
こんな「ジュラシック・ワールド 炎の王国」でした。 by konmaru

こんな「ジュラシック・ワールド 炎の王国」でした。

公開日早々に、『ジュラシック・ワールド 炎の王国』を観てきましたので、簡単に感想をまとめてみます。(ネタバレは含んでいないつもりです)大まかなあらすじや全キャストなどは上記リンク先などから確認していただくとして、ここでは鑑賞後の感想を中心に...
私の資産管理・運用遍歴〜その6:不動産投資の検討期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その6:不動産投資の検討期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の6回目です。前回は、金融資産(ペーパー資産)として、国債や投資信託などいくつかの商品を「試し買い」したところまでお伝えしました。で、今...
私の資産管理・運用遍歴〜その5:金融商品試し買い期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その5:金融商品試し買い期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の5回目です。前回は、お金の専門家に無料相談をさせていただいたところまでお伝えしました。専門家の声を私なりに総合すると、今の資産なら、多...
私の資産管理・運用遍歴〜その4:専門家への無料相談期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その4:専門家への無料相談期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の4回目です。前回は、「100歳が終わるまで、かつ月単位で資産の増減を確認できるシミュレーショングラフ」を作るところまでお伝えしました。...
私の資産管理・運用遍歴〜その3:自作グラフへの移行期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その3:自作グラフへの移行期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の3回目です。前回は、「マネーフォワード」のプレミアムサービスのひとつである「よそQ」を使って、早期リタイア後の資産推移をシミュレーショ...
スポンサーリンク