Retire/早期リタイア記録

スポンサーリンク
初の青色申告〜part6:商工会議所での税務無料相談について Retire/早期リタイア記録

初の青色申告〜part6:商工会議所での税務無料相談について

おさらいクラウド会計ソフト「Freee」を使うことで、申告書類があらかた出来上がってきました。言うまでもなく、Freeeを使えば、申告書を手書きする必要はありません。よって、経費にできる領収書があとから見つかった場合でも、Freeeに追っか...
初の青色申告〜part5:貸付物件の修繕積立金・管理費について Retire/早期リタイア記録

初の青色申告〜part5:貸付物件の修繕積立金・管理費について

基本ルール「不動産の貸付物件用に支払っている修繕積立金や管理費は、経費計上できる」ということなので、青色申告に含めることにします。証憑書類の準備修繕積立金・管理費については、マンションの管理組合に毎月支払う必要があります。私の場合、ワンルー...
初の青色申告〜part4:株式配当について Retire/早期リタイア記録

初の青色申告〜part4:株式配当について

(注)投資関連の申告まわりは、私にとって最も難解な申告書類作成作業であり、記述内に事実誤認を含んでいる可能性もありますので、ご注意ください。基本ルール「株式投資で利益が出たら、確定申告が必要です」という大原則がありますが、私はまずここでつま...
初の青色申告〜part3:ブログ収入の整理・確認 Editorial/編集前後記

初の青色申告〜part3:ブログ収入の整理・確認

2017年に会社員を早期退職し、2018年からはフリーランスの個人事業主として、事務サポート・データ入力・Webコンテンツ執筆など、まぁ「何でも屋」的なスタイルで独立開業したわけですが、収入面だけでいけば、サラリーマン時代のレベルには(当然...
初の青色申告〜part2:家賃収入の整理・確認 Retire/早期リタイア記録

初の青色申告〜part2:家賃収入の整理・確認

資産をただ取り崩すだけでなく、蓄えたお金に少しは働いてもらおうと始めた「ワンルームマンション投資」。今のところ入居者さんからの家賃もキチンと入金いただいており、一方で修繕積立金・管理費、さらには不動産管理会社さんの集金代行費用などもしっかり...
初の青色申告〜part1:ICカードリーダーを入手 Retire/早期リタイア記録

初の青色申告〜part1:ICカードリーダーを入手

これまでにも何回か「個人事業主になった2018年分(平成30年分)から青色申告をするつもり」であることを書いてきました。 そして、ついに年も改まりました。クラウド会計ソフト『freee』上で1年間にわたって記帳してきたお金の出入りを確認し、...
10年ぶりの空気清浄機フィルター交換 After/リタイア後

10年ぶりの空気清浄機フィルター交換

「愛用しているスマホのカレンダーアプリが、3年ぶりのエアコンフィルター交換を教えてくれて助かった」という記事を書いたのは、2週間ほど前のことです。(「3年ごと」の繰り返しイベントとして設定したのは、もちろん自分ですが) で、つい先日。スマホ...
資産の最新状況確認(2018年12月末) Money/お金

資産の最新状況確認(2018年12月末)

12月が終わりましたので、月に1度の資産(運用)状況をまとめておきます。1 資産の種類別シェア(不動産含む)まずは、保有する全ての資産を「国内・外国」×「現金・債券・株式」と「(国内)不動産」の7つに分け、毎月の資産総額を100%とした時の...
増殖する電子マネーの種類に食傷気味 Money/お金

増殖する電子マネーの種類に食傷気味

ソフトバンクさん、ヤフーさんの系列が新たに始めたモバイル電子決済サービス『PayPay』の「100億円分のポイントばら撒きキャンペーン」がたった10日間で終わったと思ったら、今度はファミリーマートさんが独自の電子マネー『ファミペイ』を導入す...
「転居を伴わない銀行口座の支店変更」:後編 After/リタイア後

「転居を伴わない銀行口座の支店変更」:後編

「不動産の貸付収入(ワンルームマンションの家賃収入)の入金口座を変更する」件について、進展がありました。↓前編はこちら。前編を要約すると、以下のような感じになります。「現在入金用として新規で開設したA銀行の口座は、優遇サービスの適用条件が厳...
数年おきの定期イベントを忘れないためのカレンダーアプリの工夫 Consumption/消費

数年おきの定期イベントを忘れないためのカレンダーアプリの工夫

早期退職すると、日ごろ関わる人間は限定されてきますので、良くも悪くも対面形式で人から刺激を得る量が減ってきます。これは脳への刺激という意味では決して好ましいことではないかもしれません。低刺激 → 脳の不活性化 → 記憶力の低下 → 物忘れの...
「転居を伴わない銀行口座の支店変更」に悪戦苦闘 After/リタイア後

「転居を伴わない銀行口座の支店変更」に悪戦苦闘

早期退職後の資産運用の一環として「不動産の貸付収入(ワンルームマンションの家賃収入)」を得ていることは以前にも書きましたが、訳あって家賃が入金される口座を変更できないか検討をしています。現在の入金口座ではダメな理由貸付用物件の管理を代行して...
初めての青色申告に向けて商工会議所の無料相談を予約しました。 After/リタイア後

初めての青色申告に向けて商工会議所の無料相談を予約しました。

「電子帳簿保存って、結構ハードルが高い」という記事の中で、地元の商工会議所さんが実施している「記帳に関する無料相談」について触れさせてもらったことがあります。この記帳相談の過程で「電子帳簿保存」という制度を教えてもらったのですが、担当者の方...
早期退職後の「消費生活十訓」 After/リタイア後

早期退職後の「消費生活十訓」

広告代理店の電通さんには、1951年に作られた「鬼十則」という“行動規範”があるそうです。ウィキペディアさんから引用します。 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。...
資産の最新状況確認(2018年11月末) Money/お金

資産の最新状況確認(2018年11月末)

11月が終わりましたので、月に1度の資産(運用)状況をまとめてみました。1 資産の種類別シェア(不動産含む)まずは、保有する全ての資産を「国内・外国」×「現金・債券・株式」と「(国内)不動産」の7つに分け、毎月の資産総額を100%とした時の...
アメリカンエキスプレス 「家族カード」の「家族」とは? After/リタイア後

アメリカンエキスプレス 「家族カード」の「家族」とは?

発端は…私がメインカードとして使ってきた「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(以下「当カード」)」について、「特典付与の条件が厳しくなった」という記事を以前に書かせていただきました。手短かに振り返ると、「これま...
2014年にNISA枠で買った投資信託をロールオーバーしてみた。 After/リタイア後

2014年にNISA枠で買った投資信託をロールオーバーしてみた。

先日、ネットを巡回していたら、「初年度(2014年)のNISA枠で買った投資信託をロールオーバーしました」という記事を載せているブログをいくつか見つけました。NISAとは、2014年にスタートした「少額投資非課税制度」のことで、日本の株式や...
旧友との脱力的メール交換 After/リタイア後

旧友との脱力的メール交換

先月のある週末の夜、10年以上連絡を取り合っていなかった大学時代の旧友からメールがありました。彼(K君)は就職後に何度か職を変え、途中留学もしたりして、直近では研究職に就いているらしいことは風の噂やネット上の情報でなんとなく知ってはいました...
電子帳簿保存の理想と現実 After/リタイア後

電子帳簿保存の理想と現実

フリーランスの個人事業主として、来年の確定申告で初めての「青色申告」に挑戦する予定です。最終的には各種申告書類を作って提出するのですが、それらを手計算で仕上げる自信がないため、今年からクラウド会計ソフトのFreee!を使って、日々の売上・経...
インフルエンザ予防接種の料金比較 After/リタイア後

インフルエンザ予防接種の料金比較

先日、1年ぶりにインフルエンザの予防接種を受けて来ました。サラリーマン時代に加入していた「組合健保」ではなく、「国民健康保険」での初の予防接種です。加入先が違っているからと言って、ワクチンの効き目に差が生まれることもないでしょうけれど、値段...
スポンサーリンク