Family/家族 親から見た「早期リタイア・早期退職」(1) 先週はお盆シーズンということもあり、久々に帰省して、年老いた両親とあれこれ語り合ったりしたのですが、私の早期リタイア・早期退職後の生活に対して今なお理解してもらえていない点がいくつかあることが分かりました。これは「私の説明が足りていない」面... 2019.08.26 Family/家族Retire/早期リタイア記録
Money/お金 「老後資金2,000万円問題」に思うこと。【(3)年金の減額をシミュレーションしてみた】 前回は、金融庁レポートには「年金受給額を含めて自分自身の状況を『見える化』して、不足しそうなら自助の充実を考えろ」と書かれている。年金事務所に行けば、自分が将来受け取れる年金見込み額をいろんなパターンで試算してもらえるから、確かに「見える化... 2019.06.21 Money/お金
Money/お金 資産の最新状況確認(2019年4月末) 令和になって一発目の資産(運用)状況をまとめておきます。4月分です。1 資産の種類別シェア(不動産含む)まずは、保有する全ての資産を「国内・外国」×「現金・債券・株式」と「(国内)不動産」の7つに分け、毎月の資産総額を100%とした時のそれ... 2019.05.09 Money/お金Retire/早期リタイア記録
After/リタイア後 早期退職から丸2年が経過 今日で平成30年度(の平日)が終わり、来週からは新年度が始まります。とともに、私が早期退職・早期リタイアしてから丸2年ということになりました。児童生徒に喩えれば、2年生を終えて来週から3年生に進級するようなイメージとでもいいましょうか。早い... 2019.03.29 After/リタイア後Retire/早期リタイア記録
Ending/終活 終活に使える「各種制度」整理メモ 終活に使えそうな(必要な)情報は、書籍はもちろん、ネット上にもたくさん転がっています。ただ、そこで取り上げられるケーススタディや、場合によっては制度解説部分の記述ですら、自分の関心とマッチしていないこともしばしばです。「だったら、あちこちか... 2019.03.28 Ending/終活Retire/早期リタイア記録
Money/お金 「資産の将来予測」の予測条件を変更してみた。 そもそものきっかけ当ブログでは、保有資産の推移(ここまでの実績と、それを踏まえた将来予測)を毎月グラフで公開しています。(1月分は、こちらです)1月末までの実績と今後の予測です。で、先日は、公的年金の受給開始年齢の繰り下げによる資産状況も試... 2019.02.12 Money/お金Retire/早期リタイア記録
Money/お金 年金受給を繰り下げた場合の金額を試算してみた。【実践編】 「公的年金の受給開始を繰り下げたらどうなるか」の続きです。前回は、こちら。(なお、以前「国民年金保険料の納付を免除してもらったら、年金受給額がどのくらい減るのか」をシミュレーションしたこともあります)繰り下げ試算の前に、現状確認。毎月1回、... 2019.02.06 Money/お金Retire/早期リタイア記録
Retire/早期リタイア記録 初の青色申告〜part6:商工会議所での税務無料相談について おさらいクラウド会計ソフト「Freee」を使うことで、申告書類があらかた出来上がってきました。言うまでもなく、Freeeを使えば、申告書を手書きする必要はありません。よって、経費にできる領収書があとから見つかった場合でも、Freeeに追っか... 2019.01.22 Retire/早期リタイア記録Tax return/確定申告
Retire/早期リタイア記録 初の青色申告〜part5:貸付物件の修繕積立金・管理費について 基本ルール「不動産の貸付物件用に支払っている修繕積立金や管理費は、経費計上できる」ということなので、青色申告に含めることにします。証憑書類の準備修繕積立金・管理費については、マンションの管理組合に毎月支払う必要があります。私の場合、ワンルー... 2019.01.18 Retire/早期リタイア記録Tax return/確定申告
Editorial/編集前後記 初の青色申告〜part3:ブログ収入の整理・確認 2017年に会社員を早期退職し、2018年からはフリーランスの個人事業主として、事務サポート・データ入力・Webコンテンツ執筆など、まぁ「何でも屋」的なスタイルで独立開業したわけですが、収入面だけでいけば、サラリーマン時代のレベルには(当然... 2019.01.16 Editorial/編集前後記Retire/早期リタイア記録Tax return/確定申告
Retire/早期リタイア記録 初の青色申告〜part2:家賃収入の整理・確認 資産をただ取り崩すだけでなく、蓄えたお金に少しは働いてもらおうと始めた「ワンルームマンション投資」。今のところ入居者さんからの家賃もキチンと入金いただいており、一方で修繕積立金・管理費、さらには不動産管理会社さんの集金代行費用などもしっかり... 2019.01.15 Retire/早期リタイア記録Tax return/確定申告
After/リタイア後 「転居を伴わない銀行口座の支店変更」:後編 「不動産の貸付収入(ワンルームマンションの家賃収入)の入金口座を変更する」件について、進展がありました。↓前編はこちら。前編を要約すると、以下のような感じになります。「現在入金用として新規で開設したA銀行の口座は、優遇サービスの適用条件が厳... 2018.12.19 After/リタイア後Money/お金Retire/早期リタイア記録
After/リタイア後 「転居を伴わない銀行口座の支店変更」に悪戦苦闘 早期退職後の資産運用の一環として「不動産の貸付収入(ワンルームマンションの家賃収入)」を得ていることは以前にも書きましたが、訳あって家賃が入金される口座を変更できないか検討をしています。現在の入金口座ではダメな理由貸付用物件の管理を代行して... 2018.12.13 After/リタイア後Conversation/会話Money/お金Retire/早期リタイア記録
After/リタイア後 「マンション管理組合の総会」に初めて出席してきました。 以前、早期リタイア後の資産運用の一環として「貸付用の国内不動産」を購入したことを投稿させていただきました。その際には、それが「オフィスビル」なのか「アパート」なのか「駐車場」なのかなど、ハッキリとは書きませんでしたが、購入したのは「投資用の... 2018.09.20 After/リタイア後Retire/早期リタイア記録
Money/お金 私の資産管理・運用遍歴〜その9:金融商品仲介業者との個別相談期(2) 「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の9回目です。(我ながら、いつまで続くんでしょうか。w)前回は、とあるIFA(金融商品仲介業者)さんに出向き、資産運用に関する「個別相談... 2018.07.20 Money/お金Retire/早期リタイア記録
Money/お金 私の資産管理・運用遍歴〜その7:金融商品仲介業者のセミナー受講期 「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の7回目です。前回は、実物資産の代表格である「不動産」について、「都内の中古ワンームマンション投資セミナー」の受講を通して感じたことなど... 2018.07.18 Money/お金Retire/早期リタイア記録
Money/お金 私の資産管理・運用遍歴〜その6:不動産投資の検討期 「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の6回目です。前回は、金融資産(ペーパー資産)として、国債や投資信託などいくつかの商品を「試し買い」したところまでお伝えしました。で、今... 2018.07.13 Money/お金Retire/早期リタイア記録