スポンサーリンク
私の資産管理・運用遍歴〜その2:家計簿アプリ依存期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その2:家計簿アプリ依存期

「これまでに蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の2回目です。前回は「家計簿チェックをベースとしたファイナンシャルプランナー(FP)さんへの有料相談」をお伝えしました。有料相談の結果、「キャッ...
私の資産管理・運用遍歴〜その1:家計診断レベル期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その1:家計診断レベル期

早期リタイアを検討する際、並行して絶対に取り組まなければいけないのが「お金」の問題です。転職するつもりならいざ知らず、遠方に住む家族を直接・間接的に支えながら、自らはフリーランスの個人事業主として安定的な収入が期待できない道を進むことにした...
国民年金保険料、退職2年目はどうなる? Money/お金

国民年金保険料、退職2年目はどうなる?

サラリーマン時代に加入していた厚生年金ですが、早期リタイアに伴い「国民年金」へ移行して2年目を迎えました。今回は、その辺のお話をまとめてみます。国民年金は、20歳以上60歳未満の全員が加入上記では「『国民年金』へ移行」と表現しましたが、正確...
「会社を辞めます」宣言後の「慰留」発言大全(その2) Before/リタイア前

「会社を辞めます」宣言後の「慰留」発言大全(その2)

前回に引き続き、「30年近く勤めてきた職場を円満退社することを目論み、足かけ4年近い時間をかけている間にいただいた、さまざまな慰留の言葉」の2回目をお伝えします。
「会社を辞めます」宣言後の「慰留」発言大全(その1) Before/リタイア前

「会社を辞めます」宣言後の「慰留」発言大全(その1)

当ブログの「Retire/早期リタイア記録」→「Berore/リタイア前」カテゴリ内の記事にもあるように、「50歳近い、それなりの役職にある、転職経験ゼロの、(その段階では)独身の中年男性」が、「実家の家業に携わる家族を支えるため」に「30...
こんな「ポーランドとの名勝負」でした。 by konmaru

こんな「ポーランドとの名勝負」でした。

昨日のFIFAワールドカップ ロシア大会のグループH予選リーグ「日本 vs ポーランド戦」ですが、せっかくの機会なので映画館でのパブリックビューイング(PV)に行くことにしました。試合内容も含めて予想以上に面白かったので、ご報告します。ちな...
どんな「PV」になるのでしょうか。 by konmaru

どんな「PV」になるのでしょうか。

今夜、FIFAワールドカップ ロシア大会のグループH予選リーグで、日本とポーランドが対戦します。
こんな「世界報道写真展2018」でした。 Art/アート

こんな「世界報道写真展2018」でした。

報道写真の展示会の感想を「Art/アート」カテゴリで投稿していいのかどうか一瞬躊躇しましたが、会場が東京都写真美術館でしたので、素直に「Art/アート」の一環として鑑賞してきた感想をまとめておこうと思います。
こんな「次世代OSプレビュー」でした。 by konmaru

こんな「次世代OSプレビュー」でした。

今年の秋、iPhone・iPad、Apple Watch、Macそれぞれの次世代OSが登場するそうで、Apple社では数日前から「どんな新しい機能が追加されるのか」をまとめた日本語版のプレビューページを公開しています。
クレジットカードの整理問題 その8:ジャックスReader’s Card Money/お金

クレジットカードの整理問題 その8:ジャックスReader’s Card

「サラリーマン時代に作ったクレジットカードの見直し」シリーズの8回目です。このシリーズのラストとして、今回は『ジャックスReader's Card(リーダーズカード)』を取り上げます。
こんな「ブループラネット」でした。 by konmaru

こんな「ブループラネット」でした。

最近、全録マシン(HDDレコーダー)の再生が追いつかず、今日になってようやく6月3日に放送されたNHKスペシャル『ブループラネット』を視聴できました。
クレジットカードの整理問題 その7:オリコEX Gold for Bizカード Money/お金

クレジットカードの整理問題 その7:オリコEX Gold for Bizカード

「サラリーマン時代に作ったクレジットカードの見直し」シリーズも7回目まで来ました。早期リタイアしたフリーランスの分際で、
初めての町医者で、初めて受けた国保健診の結果。 Health/健康

初めての町医者で、初めて受けた国保健診の結果。

「サラリーマン時代の組合健保による健康診断・人間ドック」と「早期リタイア後に加入した国民健康保険(国保)による健康診断」のスペック比較を先日投稿しましたが、今日はその結果についてお伝えします。
クレジットカードの整理問題 その6:楽天プレミアムカード Money/お金

クレジットカードの整理問題 その6:楽天プレミアムカード

「サラリーマン時代に作ったクレジットカードの見直し」シリーズの6回目です。今回は、『楽天プレミアムカード』についてお伝えしてみます。1:なぜこのカードを作ろうと思ったのか?(きっかけなど)早期リタイア前の私にとって、年に1回の海外旅行はほぼ...
こんな「母の思い出トーク」でした。 by konmaru

こんな「母の思い出トーク」でした。

昨日、電車の中で泣き止まない我が子に手を焼く見ず知らずの親子を見かけました。
「組合健保」vs「国保」の健診スペック比較 Health/健康

「組合健保」vs「国保」の健診スペック比較

サラリーマン時代に加入していた「組合健保」と、リタイアして個人事業主扱いになってから加入した「国民健康保険(国保)」。先日、両者の健康保険料の差をお伝えしましたが、今回は通院・治療経験が少ない健康な人でもお世話になることが多い「健康診断(健...
乗り物の中で安眠するためのノウハウ by konmaru

乗り物の中で安眠するためのノウハウ

「乗り物の中で安眠するため」などいうタイトルをつけてはみましたが、そもそも、この命題自体が「冬のシベリアの屋外で肉まんを冷まさない」とか「蕎麦屋で焼肉を食べる」のような「どだい無理」感が漂う行動なので、
こんな「万引き家族」でした。 by konmaru

こんな「万引き家族」でした。

現在旅行中でして、iPad Proのみでの投稿になりますので、文字装飾やリンクなどが通常よりもシンプルになります。(要するにプレーンなテキスト中心ということです) ←帰宅後、多少の加工を追加しました。で、本日は旅行中に観たカンヌ国際映画祭で...
早期リタイア後に感じる家族の変化 Family/家族

早期リタイア後に感じる家族の変化

早期リタイアする以前、私の居住地から数百キロメートル離れている実家に帰省する機会は、多くても年に2回、1回あたりの滞在日数は長くても2泊3日という程度でお茶を濁していました。月〜金のフルタイムワーカーとしては、土日を利用して帰るのは、正直シ...
加入する健康保険を変更しました。 Money/お金

加入する健康保険を変更しました。

早期リタイアとともに、今後の「健康保険」をどうするかを検討し、リタイア1年目はサラリーマン時代に加入していた「組合健保」に任意継続加入することにしました。リタイアにあわせて、個人事業主が通常加入する「国民健康保険(国保)」に移るという選択肢...
スポンサーリンク