「AirMac Time Capsuleの故障&買い換えの巻」の続きです。
「ハードディスクは一旦取り出し、物理的に破壊してもらってからゴミ出ししようかと思っています」
と書いて終わりましたが、先日ようやく東京・有楽町の某家電量販店で破壊してもらうことができました。
訪問先は、サービスサポートカウンターです。
受付用のタッチ画面に「ハードディスク破壊」に該当するものがなかったので、やむを得ず「修理」を選択して受付票を発券しました。ホントは「破壊」なんですけど。。
さほど混雑していなかったため、1〜2分ほどで担当スタッフさんが受付け対応して下さいました。
間違いがないように、受付証が起票され、作業前と作業後の両方で署名を求められました。チャンとしてます。
受付が終わると、担当スタッフさん自らがハードディスクを持ち、ガラスの向こう側にある「ハードディスク破壊機(?)」で処理を始めます。
写真中央に写っている「黒の取っ手が付いた白い筐体」が破壊機です。あまりに物珍しいのでカウンターの椅子から立ち上がって凝視してしまいました。
作業はあっという間に終了し、“銃殺”されたハードディスクが戻ってきました。
円盤部分に4つの穴が開けられました。
横から撮影すると、より「ご遺体」感が漂います。
ケースの鉄板が歪んでいるのが分かります。穴を開ける際に、かなりの力が加わっているんでしょうね。痛そうです。。
ということで、これで安心して金属ゴミとして廃棄処分することができました。
なお、破壊費用は税別930円、税込みで1,004円でした。
破壊後のハードディスクはその場で返却されます。
皆さんも、ハードディスクを正しく取り扱い、データ漏洩被害などに遭われませんように。
コメント