前回に引き続き、神奈川県の中古タイヤ市場相模原店に併設された自動販売機コーナーの報告です。
今回は、「往年の調理ロボット・販売ロボット」のそれぞれをご紹介します。
まずは、ポップコーン調理ロボットから。右側の2商品は「パンの缶詰」のようです。
おそらく、アツアツの味が楽しめるものと思われます、。
続いて、ポテトチップスの販売ロボット。これは特に加熱調理して提供ということではないみたいですね。
しかも、販売されているのは、なぜかビスケット類が中心。
ポテトボーイ。 イモ臭い男。 筐体のサビが泣かせます。
おみくじ販売ロボットも。
ふつうに買えるとは思いますが、往年のおみくじロボットのため、万一おみくじが詰まって出てこなかったりすると縁起が悪いので、パスしました。
続いて、明治ブリックパック販売ロボット。でも中身は「ヨーグルッペ」と「ディリーSkal water」です。またもや外観と中身が違います。
どうしてもイラストに目がいきます。
2つとも、宮崎県の乳飲料メーカーさんの商品であることが判明。

イラストを拡大。これが「ロボットの中の人」の顔なのかもしれません。
このロボットの性別は女性。当時のイラストをリライトしたのでしょうか、風雪に耐えた劣化感ゼロです。
次は、ロッテのチウインガムです。チューインガムではありません。
ダーツの的のようなシールの目的はハッキリせず。 中は空っぽのようです?
商品選択ボタンを拡大。当時は10円・20円で買えた模様。
「昭和35年製。当時の状態のままにしたいので価格表示は変えてませんが、今は100円ですよ」との注意喚起シールが貼ってあります。インフレ恐るべし。
このタイプの販売ロボットは、今でも普通に見かけます。1000円札の入口が「比較的新しい」ことを物語ってます。
ただし、中身の商品は「よく見かけるもの」じゃないです。
なんと、なつかしのフェリックスガムの20個セットが。お値段は550円なり。
1個あたり27.5円。けっこうしますね。
こちらも比較的新型ロボットです。
商品サイズもバラエティに富んでます。
「どりこ飴本舗の『棒きなこ当』」、初めて見ました。「オリオンの『おかしばこ』」も。
バレンタインシーズンなのに、肩身の狭そうな不二家『ハートチョコレート』。
この販売ロボットは、なんとけん玉も売ってます。商品名は『大空』。堂々としてます。
まさか、けん玉をかたどったキャンディとかじゃないですよね。
こちらのロボットには、きちんと不二家ネクターが内蔵されています。他社商品も含まれてますが。
ロゴの周辺が旭日旗っぽく見えなくもないです。一部のアジア諸国からクレームが付きそうな、悪い予感がします。
タバコをかたどったお菓子の数々。こちらもオリオンさんの商品ですね。
昔のタバコ自販機は、たしかにこんな風貌でした。「未成年者の喫煙は禁じられています」の表示が泣かせます。
超有名飲料メーカーの往年ロボット。コインを投入して、自分でドアを開けて、好きなボトルを1本抜くというスタイル。「電動」を感じさせない構造です。
「ビンの見えない棚は売り切れです」だそうです。「見れば分かるだろ」と言わんばかりのこの潔さ。カッコいい。
さらには、1リットルボトルを販売するロボットまで! カッコ良すぎます。
コカ・コーラ、スプライトともに「売切」ランプが点灯していたようなので、上段はディスプレイだけかもしれません。 1リットルビンでラッパ飲みしたいです。
ここからは、いよいよ「加熱調理」系のロボットたちです。
唐揚げ、やきそば、たこ焼きなど、なんでもあります。なんてったって「味自慢」ですから。
そばを食べる前に、ここで満腹になるわけにいかず、いったんスルーです。
その隣にも「ホット・デリシャス」な調理ロボットさんが待機中。
カツ丼、天丼、チャーハン、カレーなど。 あぁ、どこまで空腹を刺激してくるロボットなのでしょう。
そばを食べるまでは、我慢我慢。
同じそばでも、このどん兵衛ではないのです。このロボットは「ほぼセルフ調理」モードですから。
出てきたカップ麺の上ブタを自分で剥がし、自分で給湯口にセットし、給湯ボタンを主体的に適宜押すタイプなので、ほぼ人力です。 more Automatic please!
で、やっと真打ロボットの登場です。
そう、これです!
ラーメン調理ロボットも。
これなのです!!
加熱調理ロボットには、こんな兄弟もいました。
な、な、なんとトーストサンドのロボット!!!
となりには、ハンバーガーおじさんロボットまでスタンバイ中です。
「ほっかほか」ですよ!!!! 「60秒で焼けます」よ!!!!!
今回はここまでです。思い出すだけでお腹が減りますね、しかし。
いよいよ次回、調理ロボット一族たちの仕事ぶりをお伝えします。
コメント