こんな「お宅探訪」でした。【東京都庭園美術館】その2(1階編)

こんな「お宅探訪」でした。【東京都庭園美術館】その2(1階編) Art/アート
スポンサーリンク

「東京都庭園美術館」の探訪記録の2回目をお届けします。

前回は「外観」をご紹介しましたが、今回は本館1階、つまり旧朝香宮邸の1階を探訪してみましょう。

【念のため】

本展『建物公開 旧朝香宮邸物語』の期間中(3月21日〜6月12日)は、本館内での写真撮影は、一部エリアを除き、OKとなっています。
また、「撮影にあたっての諸注意」に従いました。

では、おじゃまいたします。

「ひとんちに上り込む」ワケなので、低姿勢が基本です。

その前に、玄関アーチ部の天井の照明器具を撮影。

このあと、いろんなデザインの照明器具が登場します。すごいですよ。

正面玄関ホールの扉。素敵なガラスレリーフを見せるために、締め切ってあります。

よって、入場者は、この横にある入口(当時は受付外套室)から入ります。

玄関ホールの照明。

カッコいい。

ガラスレリーフ扉をアップで。

この翼を広げる女性像は、とても立体的に出来てます。すごいです。

現在の受付(当時の外套室)を経由して、大広間に到着しました。丸い照明がお洒落。

左奥に、さっきのガラスレリーフ扉が。当時の来賓は、あそこを開けて入館したんですね。外套室を経由するのは従者だけだったかも。

ずーっと奥までバックしてみました。

ガラスレリーフ扉との距離感から、建物の奥行きを感じていただけるのではないかと。

外套室から大広間に来る途中に、来客用化粧室がありました。あくまでも「当時の来客用」です。

トイレスペースは閉鎖されてましたが、手洗いシンクは見られます。右側のガラスの奥は第一階段です。

階段の磨りガラスにも、芸の細かい文様が。

あぁ、カッコいい。。。

さっきの磨りガラスの裏側。つまり、第一階段です。

右側に、さっきの磨りガラスが見えます。

手洗いシンクのアップ。

大理石でしょうか? この石の模様も蛇口の形も、素晴らしいです。

大広間に隣接した次室(つぎのま)というスペースです。

床のモザイク模様も秀逸です。これが昭和8年に出来ていたとは。。右側の半開きの扉の向こうが大広間。

天井の間接照明、カッコいい。。。 ちなみに真ん中にそびえる「いかにもアール・デコ」なオブジェは、白磁でできた噴水器で、てっぺんから下まで水が流れ落ちていたそうです。すげぇ。

上部のクルンクルンした照明部に香水をたらして香りを漂わせていたので、「香水塔」と呼ばれていたそうです。セレブリティすぎます。

次室(つぎのま)と香水塔を、ナナメから。

半開きの扉に香水塔が映りこんでます。扉の向こう側にある大客室のソファが覗いています。

大客室に移動しました。さっきの半開きの扉の裏側です。

内装からソファーにいたるまで、シンメトリーの極みです。渡辺篤史さんも絶句するハズ。

大客室の天井に据え付けられたシャンデリア。素晴らしい。

『魅せられて』を歌うときのジュディ・オングさんのドレスを思い出すのは歳のせいです、ハイ。

大客室の隣に控えしは、大食堂にございます。

ここの照明も、これまた、なんともはや。。

奥の暖炉部分。壁画も素晴らしい。。

ラジエーターカバー(暖炉の囲い)には魚とか貝がデザインされてます。かわいいです。

暖炉の向かい側は、円形に張り出した窓がドーンと。

ここでおにぎりでも食った日には、侍従がすっ飛んで来て「殿下、おやめ下さい!」みたいになったんでしょうかね。何を食べるのが似合う部屋なのか想像もつきません。

大食堂を出たところにある第二階段。宮家の皆様は、ここを上り下りして大食堂に向かわれていたのかも。

階段脇の丸窓が、しゃれてます。

丸窓を、反対側から。

見事な点対称デザインです。

1階のはずれには小食堂があります。日常的な食事はこちらで召し上がっていたそうです。この部屋は思い切り「和テイスト」ですね。

ここなら、いくらおにぎりを食べても侍従に叱られずにすみそうです。

小食堂の照明。

一室ごとに、ほんとに工夫がすごいです。

暖房ラジエータのカバー。アール・デコな幾何学模様がカッコいい。

こういう暖房設備が館内じゅうにあるのですから、本館の裏にあれだけ高い煙突も必要になろうというもの。(前回参照)

大食堂と小食堂の間にあるテラスの外灯。

とにかく、照明器具デザインのこだわり具合はハンパないです。

ということで、次回は2階をご報告します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました