ワンルームマンション投資

スポンサーリンク
賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を、今年もクレジットカードで払った。【2021年版】 Money/お金

賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を、今年もクレジットカードで払った。【2021年版】

貸付賃料を得るために所有しているワンルームマンションについて、今年も東京都さんから「固定資産税ならびに都市計画税を払ってね」という納税通知書が郵送されて来ました。年1回、忘れられることなくしっかり届く“不幸の手紙”のような通知書ではあります...
貸付マンションの新しい入居者さんが決まった。 Money/お金

貸付マンションの新しい入居者さんが決まった。

貸付収入を得るために保有しているワンルームマンションについて、以前「退去直後に部屋を見に行った」ことを投稿しましたが、その後、いろいろと動きがありましたので、ここでいったんまとめておきます。大まかな経緯。入居者募集や家賃の入金管理、さらには...
貸付マンションの部屋を初めて内見してきた。 Money/お金

貸付マンションの部屋を初めて内見してきた。

貸付収入を得るために保有しているワンルームマンションにおいて、入居いただいていたお一人の退去が決まったことは、1月・2月の資産保有状況の記事の文末でもちょこっと書かせてもらいました。で、先週。賃貸管理を委託している不動産管理会社から「本日、...
“コロナ不況”が徐々に忍び寄っている、のか? After/リタイア後

“コロナ不況”が徐々に忍び寄っている、のか?

私の住居(集合住宅)の2軒隣に、ダンススタジオ(というか日本舞踊系の教室)が経営するビルが建っています。その2階部分にはレストラン(なぜかフレンチ系)のテナントが入居しておりまして、私も過去に1度だけ利用したことがあります。(味やお値段は“...
賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を、今年はクレジットカードで払った。【後編】 Money/お金

賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を、今年はクレジットカードで払った。【後編】

前回の続きです。今回は、固定資産税を初めてクレジットカードで納付してみた記録を淡々とご紹介していきます。 まずは、東京都主税局さんが管轄する「都税クレジットカードお支払いサイト」へゴー。 すると、こんな画面が出てきます。↓ 長い注意事項を読...
賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を、今年はクレジットカードで払った。【前編】 Money/お金

賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を、今年はクレジットカードで払った。【前編】

今年も東京都さんから「貸付賃料を得るために所有しているワンルームマンションの固定資産税ならびに都市計画税を払ってね」という納税通知書が郵送されて来ました。     で、これまで過去2回は「Yahooカードを使ってnanaco(電子マネー)に...
親から見た「早期リタイア・早期退職」(1) Family/家族

親から見た「早期リタイア・早期退職」(1)

先週はお盆シーズンということもあり、久々に帰省して、年老いた両親とあれこれ語り合ったりしたのですが、私の早期リタイア・早期退職後の生活に対して今なお理解してもらえていない点がいくつかあることが分かりました。これは「私の説明が足りていない」面...
賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を払う Money/お金

賃貸収入用ワンルームマンションの固定資産税を払う

つい先日、東京都さんから「貸付賃料を得るために所有しているワンルームマンションの固定資産税ならびに都市計画税を払ってね」という納税通知書が来ました。年に1回、忘れた頃に送られてくる全くありがたくない封書なのですが、物件を所有してから今回で2...
初の青色申告〜part5:貸付物件の修繕積立金・管理費について Retire/早期リタイア記録

初の青色申告〜part5:貸付物件の修繕積立金・管理費について

基本ルール「不動産の貸付物件用に支払っている修繕積立金や管理費は、経費計上できる」ということなので、青色申告に含めることにします。証憑書類の準備修繕積立金・管理費については、マンションの管理組合に毎月支払う必要があります。私の場合、ワンルー...
「マンション管理組合の総会」に初めて出席してきました。 After/リタイア後

「マンション管理組合の総会」に初めて出席してきました。

以前、早期リタイア後の資産運用の一環として「貸付用の国内不動産」を購入したことを投稿させていただきました。その際には、それが「オフィスビル」なのか「アパート」なのか「駐車場」なのかなど、ハッキリとは書きませんでしたが、購入したのは「投資用の...
私の資産管理・運用遍歴〜その6:不動産投資の検討期 Money/お金

私の資産管理・運用遍歴〜その6:不動産投資の検討期

「サラリーマン時代に蓄えたなけなしのお金を、この先どう使っていくか」をあれこれ考えて実践してきた行動記録の6回目です。前回は、金融資産(ペーパー資産)として、国債や投資信託などいくつかの商品を「試し買い」したところまでお伝えしました。で、今...
スポンサーリンク