Money/お金 ねんきん定期便が届いたので見込額の推移をまとめてみた。 いつもこの時期に送られてくる「ねんきん定期便」が今年も郵送されてきました。今年4月からの年金額が、対前年比で(原則)0.4%の引き下げになるというニュースの通り、私の将来もらえる金額もわずかに減っていました。(引き下げの理由は「年金の保険料... 2022.07.11 Money/お金
Money/お金 「老後資金2,000万円問題」に思うこと。【(3)年金の減額をシミュレーションしてみた】 前回は、金融庁レポートには「年金受給額を含めて自分自身の状況を『見える化』して、不足しそうなら自助の充実を考えろ」と書かれている。年金事務所に行けば、自分が将来受け取れる年金見込み額をいろんなパターンで試算してもらえるから、確かに「見える化... 2019.06.21 Money/お金
Money/お金 「老後資金2,000万円問題」に思うこと。【(2)レポートの修正前vs修正後】 前回の続きです。 話題となっている「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 『高齢社会における資産形成・管理』」というレポートが、「報告書(案)」の段階からどんなふうに修正されたのか、最もポイントとなると思われる部分を比較してみます。 ... 2019.06.19 Money/お金
Money/お金 「老後資金2,000万円問題」に思うこと。【(1)厚生労働省vs金融庁】 「国の家計調査によると、高齢夫婦無職世帯の実収入は、だいたい月額20万9000円で、そのほとんどが年金収入」「同じく、実支出が月額26万4000円」「差(不足分)は5.5万円」「65歳からさらに30年生きるとしたら、不足額の総額は単純計算で... 2019.06.18 Money/お金
Money/お金 「資産の将来予測」の予測条件を変更してみた。 そもそものきっかけ当ブログでは、保有資産の推移(ここまでの実績と、それを踏まえた将来予測)を毎月グラフで公開しています。(1月分は、こちらです)1月末までの実績と今後の予測です。で、先日は、公的年金の受給開始年齢の繰り下げによる資産状況も試... 2019.02.12 Money/お金Retire/早期リタイア記録
Money/お金 年金受給を繰り下げた場合の金額を試算してみた。【実践編】 「公的年金の受給開始を繰り下げたらどうなるか」の続きです。前回は、こちら。(なお、以前「国民年金保険料の納付を免除してもらったら、年金受給額がどのくらい減るのか」をシミュレーションしたこともあります)繰り下げ試算の前に、現状確認。毎月1回、... 2019.02.06 Money/お金Retire/早期リタイア記録
Money/お金 年金受給を繰り下げた場合の金額を試算してみた。【準備編】 きっかけとなった新聞報道1月26日付の日本経済新聞の紙面ならびに電子版に、こんな見出しの記事が載っていました。 『年金開始、75歳も選択肢 厚労省検討毎月の受取額は2倍、高齢者就労の呼び水に』 電子版画面の一部。簡単にいうと、「年金の受け取... 2019.02.05 Money/お金Retire/早期リタイア記録