「パナソニックのブルーレコーダーを買い替えた」話の続きです。
新旧のどちらの機種にも「チャンネル録画機能(いわゆる全録機能)」がついているんですが、新機種では録画番組を効率的に見つけるための機能が、いい感じに進化していました。
旧機種の場合(パナソニック DMR-BXT970)
旧機種では…、
- チャンネル録画している局で放送された番組は、放送後1ヶ月間程度はいつでも遡って再生できる。(期間は画質設定により変動)
↓ - よって、「私の好きな番組(不定期放送も含む)」だけでなく、「好きなタレントが単発(ゲスト)出演した番組」も、その都度チャンネル録画内を「検索」すれば視聴可能。
↓ - しかし、日々の雑事に追われると、検索すること自体をサボったり忘れたりしてしまう。
↓ - そのうち、好きな番組・好きなタレントが出演した単発番組は(私が見つけ出す前に)チャンネル録画から自動消去。
↓ - その後、SNS上でそれらの番組の評判を知ったとしても、時すでに遅し。
↓ - 「こんな失態を2度と繰り返してなるものか」と決意し、“登録したキーワード”に合致した番組を自動で録画してくれる「おまかせ録画」を多用することに。
↓ - この「おまかせ録画」はチャンネル録画とは別ものであり、「通常録画」の領域が使用される。
↓ - つまり、目的の番組を見つけやすくするためだけに「チャンネル録画をしているのに、通常録画もダブルで実行」していることになり、せっかくのハードディスク(HDD)をムダに使用している。
↓ - しかも、「おまかせ録画(=通常録画)」が同時間帯に複数重なると、同時録画チャンネル数の上限に引っかかり、気づくと録画されていない番組も発生することに。
ということで、「あれ、なんのためのチャンネル録画なんだっけ?」と頭を抱えてしまうこともしばしばでした。
新機種の場合(パナソニック DMR-2X602)
で、新機種のほうですが、「おすすめ録画一覧」というメニューが新設され…、
- 「おすすめ録画一覧」ボタンをワンプッシュすることで新メニューが起動。
↓ - 「チャンネル録画内で再生した番組」「通常録画した番組」「よく見る番組(ジャンルごとに)」「これまでの再生履歴」「他のユーザーの録画・再生ランキング」「AIによるおすすめ番組(←すげーな)」「自分が指定した番組やキーワード(←これ重要)」などの切り口で、“私が見るべき番組”をリストアップしてくれる。
↓ - よって、チャンネル録画に設定した局の番組については、自分で能動的に録画予約する作業が激減する。(=同時録画の多発による録画エラーが回避できる)
↓ - だから、通常録画した番組リストも不必要に増えていかない。(=HDDが圧迫されない)
↓ - 以降は、ワンボタンで「いつも見ている番組リスト」群が表示されるので、その中から「未視聴」マークのついている番組を中心に、番組を再生視聴。
というような使い方ができるようになりました。
いや、素晴らしいです、ホントに。
さらに新機種では、「音楽CDを本体に取り込むと、チャンネル録画番組内から、そのアーディストに関連する番組も自動でリストアップ」してくれるそうです。
これを使えば、さらに見逃しが減らせそうですが、そのために貴重なHDDの容量を失うのは本望ではないため、従来のように「アーティスト名をキーワードに入れて『おまかせ予約』する」方法で十分対応可能だと思います。
そんなこんなで、2022年の買い替えによって、ようやく私はチャンネル録画機能を(真の意味で)有効活用することができるようになったというお話でした。
【参考】↓

全自動ディーガはこんな人におすすめ! | 全自動ディーガ「ぜんぶ自動録画」で生活が変わる | 商品一覧 | ブルーレイ・DVDレコーダー | Panasonic
仕事や子育てに忙しいパパ・ママ、テレビを見るのが好きな人にこそおすすめしたい全自動ディーガ。ネット動画のように探せる「おすすめ録画一覧」、ドラマ・アニメをイッキ見できる「お録りおき」など便利な機能をご紹介します。テレビ番組だって、ネット動画...
コメント