先週、新橋での打合せがあったついでに、日比谷公園内にある「千代田区立日比谷図書文化館」に行ってきました。
かつては都立の「日比谷図書館」でしたが、2009年に千代田区へ移管され、2011年に「日比谷図書文化館」としてリニューアルオープンされたんだそうです。
都立時代を含め、初めての訪問だったので、ちょっと感想などを書いてみます。
まずは、その外観ですが、「上空から見ると正三角形。かつ頂点の1つに円形の構造物がくっつく」という、実に独特な形状をしています。
オフィシャルサイト内の「通史」によると、「日比谷公園の区画整理により残された土地が三角形だったため、三角形の建物となった」そうです。
要するに大人の事情ということですね。
ちなみに、その形はGoogleマップでも確認できます。
正面入口側から撮影してみました。
角にぶつかったら出血しそうなほどの、見事な尖りっぷりです。
看板です。
ただの「図書館」ではなく、「図書文化館」と名乗るあたり、施設の充実ぶりを予感させます。
館内にはカフェ&ショップが併設されています。
例の「頂点にくっつく円形の部分」が、それです。

全館でフリーWi-Fiが利用できます。
NTTコミュニケーションズの回線を利用していました。ご近所にNTTコミュニケーションズさんの本社があるからでしょうか、回線速度は上り・下りとも爆速です。私のネット利用人生の中で、これほどのスピードは見たことがありません。
館内には、至る所に各種の「案内資料」が置かれており、ただの図書館でなく「図書文化館」としてのプライドとか意気込みみたいなものが感じられます。
まずは、公式の「館内案内パンフレット」の表紙を撮影してみました。
この表紙を開くと、三つ折りの中から館内マップなどが現れ、書籍のジャンル別所蔵位置や各種サービスの説明などが分かりやすく掲載されています。
こちらは、この施設の広報誌(の表紙)です。
9月号では、日比谷図書文化館の建築の変遷が紹介されています。明治時代に建てられた初代の建物がカッコいいです。
続いて広報誌の中身から。
「文化館」を名乗るだけあって、独自のイベントが定期的に開かれているようです。
「日比谷カレッジ」と銘打った各種セミナーやイベントが頻繁に開催されていることが分かります。見たところ、週1回以上のペースですから、企画運営するスタッフさんは、かなり頑張っていらっしゃると思います。
セミナー以外に、特別展も開催されています。
10月からは、こんな展示会が開かれます。
さすが「図書文化館」だけあります。
もちろん、多くの知的情報が集積されている大型図書館本来の機能紹介にも抜かりはありません。
例えば、こちらは各種情報へのアクセス方法を「ジャンル別・目的別」にまとめた、「情報検索マニュアル」チラシです。
「建築について調べる」編には、館内の収蔵場所だけでなく、都内にある建築関連専門図書館の案内まで載っていました。すばらしい。
「写真を探す(現代)」編を拡大。
これらの案内チラシは「パスファインダーコレクション」というネーミングでシリーズ化されているんですね。ちなみにこの「写真を探す(現代)」は25番です。
館内には、この図書文化館関連のものに加えて、他の公的機関の案内資料もふんだんに用意されています。
こちらは、東京都美術館で開かれる展覧会の案内チラシです。
10月から、ムンクの大回顧展が始まるようです。めちゃくちゃ混むんでしょうねぇ。。。 でも行きたい〜ッ!(と、私も叫んでみる)
さらには、都内での雇用・就業を支援するために東京都が設置した「東京しごとセンター」の案内資料まで。
平日の昼間に図書館に来れる「ヒマな人≒働いていない人」をターゲットとした効果的な情報発信策と言えそうです。
いちおうフリーランスの個人事業主である私にとっても、確かにちょっとそそられる案内ではあります。
東京しごとセンターでは、多様な働き方についての個別無料相談だけでなく、テーマに特化したセミナーも開催されているようです。
フリーランスの仕事に行き詰まったら、国際協力NGOで働くのもアリかもしれません。年齢的にキツイか…。(というか、そもそも動機が不純ですねw)
ということで、今回は「千代田区立日比谷図書文化館」のすばらしさをご紹介してみました。
実は「すばらしさ」だけでなく、「ん? これってどうなの?」という点もいくつか見受けられましたので、次回はその辺をお伝えできればと思います。
コメント